子育てをしていると、雨の日や寒い日のあそび場に困ることがありませんか?
そんなときにおすすめしたいのが「松戸市立博物館」です。毎月開催されているプレイルームイベントでは、季節に合わせた制作ができ、親子でたのしめます。参加費は無料です。
今回は、2月のマンスリープログラム「おひなさま作り」に参加してきました!さらに、「松戸探検 100年前からのくらしのうつりかわり」の展示会も見学しました。
この記事では、松戸市立博物館で親子でまったりした過ごした一日をご紹介します♪
松戸市立博物館の概要とアクセス

松戸市立博物館は、「21世紀の森と広場」「森のホール21」のそばにある施設です。松戸の歴史や文化を学べる展示が豊富で、親子でたのしめる工夫がたくさん!特に、プレイルームでは毎月季節にちなんだイベントが開催され、申し込み不要・無料で参加できます。

アクセスは、八柱駅からバスで行くか、車なら東駐車場が便利です。東駐車場の場合、一日500円の前払い制になっています。東駐車場に停めたら、森のホール21方面に進み、右手の階段を降り、左のトンネルをくぐると博物館入口に到着します。

館内は空調がほどよく効いていて、一年を通して快適に過ごせます。トイレはきれいに整備され、自動販売機もあるので飲み物の心配もいりません。
プレイルームでおひなさま作り!(無料)

今回のお目当ては、プレイルームで開催された「おひなさま作り」のイベントです。10時頃に到着し、さっそく制作開始です♪

事前に用意されたキットが配られ、子どもはおだいりさまとおひなさまに色をぬったり、点線にそってハサミで切ったり。三人の官女や五人囃子を両面テープで貼り、完成させていきました。

五人囃子の貼る順番にもルールがあり、太鼓(たいこ)→大鼓(おおかわ)→小鼓(こつづみ)→笛(ふえ)→謡(うたい)の順番です。三人の官女の並びも決まっています。こうした細かな工程を通じて、子どもは集中しながら学ぶことができました。
「はぁ。もう疲れた、手が痛い」
息子は途中で根を上げていましたが、なんとか最後までやり抜きました。

ほかの参加者も4組ほどおり、それぞれの子どもが個性あふれるおひなさまを作っていました。制作の所要時間は30分ほどで、親子で手軽にたのしめるイベントでした♪
100年前のくらしを体験!(無料)

おひなさま作りの後は、特別展示「松戸探検 100年前からのくらしのうつりかわり」を見学しました。これは、小学3年生の社会科学習にも役立つ内容で、「住む」「食べる」「着る」「耕す」「写真で見る松戸の移り変わり」の6つのテーマに分かれ、約170点の資料が展示されています。

実際に触れる展示も多く、小豆を枡に入れて重さを測るコーナーでは、息子が夢中になってあそんでいました。他の子どもたちと順番に交代しながら、何度も何度も試していました。脱穀機や昔のこたつ、アイロンなどもあり、大人もじっくり鑑賞できる内容です。

松戸市立博物館には「小学生学芸員」というプログラムがあり、1年間米作りを体験したこどもたちが結果をパネルにまとめて解説しています。実際に子どもたちの視点でまとめられた展示は、親子で学ぶきっかけにもなりました!
プレイルームイベントは親子でたのしめる!

松戸市立博物館のプレイルームイベントは、毎月開催される「マンスリープログラム」として実施されています。申し込み不要・参加無料で、こどもも大人も参加できます。
3月には「うぐいすぶえ作り」、5月には「こいのぼり作り」など、季節ごとに制作イベントが用意されているそうです。制作だけでなく、博物館の展示をあわせて見ることで、親子でたのしみながら日本の文化や松戸の歴史を学べる機会にもなります。
寒い日や雨の日のおでかけにぴったりな松戸市立博物館。21世紀の森と広場にあそびに行くときにもぜひ立ち寄ってみてください。きっと新しい発見があるはずです!
松戸市立博物館 プレイルーム
住所:千葉県松戸市千駄堀671番地
アクセス:
◾️公共交通機関
・電車+徒歩 新京成線「八柱駅」・JR武蔵野線「新八柱駅」下車、徒歩15分。
・電車+バス 新京成線「八柱駅」・JR武蔵野線「新八柱駅」下車、松戸新京成バスのりば3の小金原循環・新松戸駅行「森のホール21・公園中央口」下車すぐ。(乗車:約5分)
・電車+バス JR常磐線「新松戸駅」下車、松戸新京成バスのりば3の八柱駅行「森のホール21・公園中央口」下車すぐ。(乗車:約20分)
・八柱駅発:バスの時刻表 のりば3の時刻表をご覧ください。
・新松戸駅発:バスの時刻表 「八柱駅行き」の時刻表をご覧ください。
◾️車
来館者専用の駐車場はありません。ご来館の際は公共の交通機関をご利用になるか、21世紀の森と広場の東駐車場もしくは森のホール21の駐車場(いずれも1日500円)をご利用ください。当館まで駐車場からは徒歩4分程度です。
観覧時間:総合展示室 9:30 – 17:00(最終入館 16:30)
企画展示室 9:30 – 17:00(最終入館 16:30)
休館日:毎週月曜日(祝日・休日にあたる場合は開館し、翌日休館)
TEL:047-384-8181 (生涯学習部 文化財保存活用課 博物館)
Instagram:@matsudo_museum